ムカデ対策にハッカ油が有効!?【実際どうなのか実践してみた】

ムカデ対策にハッカ油が有効!?実際にどうなのか実践してみた

ジメジメした時期になると現れるムカデ・・・。外で見るならまだしも、どこからともなく家の中まで現れるアイツにウンザリです。

たくさん足とウネウネと動くその様子に、見るだけでも背筋が凍り、「もう嫌!!」と叫ぶ人も多いことでしょう。

小生もその一人です。クモやゴキブリはまだ大丈夫なんですが、苦手な虫(害虫)第一位はムカデなんです。

しかし、梅雨の時期から夏にかけては、ムカデが活発になる時期です。小生のマンションでは10月ぐらいまで見かけますが・・・。

家の中にムカデが入り込むこともあり、そうなるともう最悪ですよね。布団を外に干すのも躊躇しちゃいます。

ムカデをなんとか家に入らせないようにしたいのですが、ハッカ油が有効というのは本当なのでしょうか?

ハッカ油って本当にムカデ撃退に効果があるの!?

そんな疑問に答える内容になっています。

それでは、そんなムカデ対策について解説をしていきたいと思います。

スポンサーリンク

ムカデ対策にハッカ油は効くの!?

ムカデ対策ですが、実際ハッカ油は効くのでしょうか?

結論から言うと、ムカデ対策にハッカ油は有効と言えます

ハッカはハーブの一種であり、ハーブ自体が古来より虫よけとして使われていました。

虫よけに限らず、ハーブティーでリラックス効果があったり、芳香剤として使うことができたりと、その用途は様々です。

ハッカ油をムカデ対策として使う場合、ハッカ油でスプレーを作ることがおすすめです。

ハッカ油のスプレーは以下のようにして作ります。

ハッカ油:3ml(60滴ほど)
エタノール:10ml
水:90ml
スプレー容器

ハッカ油とエタノールは薬局やホームセンターで買えますし、スプレー容器は100均でも買えますので簡単に用意できますよ。

まずはハッカ油とをスプレー容器に入れるようにします。

スプレー容器はなんでも構いませんが、保存のためにガラスや陶器でできたものを使うと良いでしょう。

そしてスプレー容器の中にハッカ油を入れたら続いてエタノールを入れて混ぜます。その後水をゆっくり入れら再び混ぜるようにすればOKです。

このハッカ油スプレーを使えば、虫よけになりますので、網戸、窓まわりや玄関など、ムカデが入ってきやすい場所に散布をしておきましょう。

あとは、外部の換気口あたりですね。最近の換気口は防虫用になっているため、網目も入っているのですが、小生は更に奥さんの使い古したストッキングを被せています(笑)

さて。もちろん、普通の虫よけスプレーとして使うこともできます。ハッカ油スプレーの良い点といえば、虫よけ効果に加えて、清涼感も味わうことができます。

またハッカというオーガニックな植物由来となっていますので、小さいお子様でも安心して使うことができます。

お子様と一緒にハッカ油スプレーを作るだけでも面白いので、ぜひ試してみてくださいね。

ただ注意点としてはハッカなどの香りは、ハムスターなど小動物によってはストレスになってしまうことがありますので注意が必要です。

特にネコの場合は、ハッカ油に限らずエッセンシャルオイル全般が毒になる可能性もあります。

体内の取り込まれると、消化分解ができず体内に蓄積をしたり中毒になってしまうことがあります。

なのでペットがいる場合は、ペット用の虫よけスプレーがあるのでそれらを利用するようにしましょう。

ムカデ対策!ハッカ油以外に有効なのは?

ムカデ対策は、ハッカ油以外にも色々とあります。ムカデ対策ですが、ハッカ油以外におすすめなのがヒノキです。

天然木のヒノキは家やお風呂の定番の材木ですよね。小生は、楽天で購入していますが、天然の木らしいほのかな香りがして癒し効果があります。

水と混ぜてスプレーするのですが、ハッカ油同様にムカデ対策に有効です。使い方は簡単で、ハッカ油スプレーと同じく、ムカデが進入してきそうなところにスプレーしておきます。

また、ヒノキのウッドチップも販売されているので、そのままムカデが出そうなところに置いておけばOKです。

更には、ヒノキのウッドチップにハッカ油をかけるのも効果がアップしますよ。

ヒノキの匂いがムカデなどの虫を遠ざけてくれます。小生は、ムカデ対策以外にもクローゼットにおけるヒノキのハンガーだったり、クローゼットで虫がわくのを防いでいます。

たまにお風呂に入る時にもヒノキスプレーをしますが、本当にリラックスできますよ。半身浴でゆったり時間をかけて湯船に浸かる時はヒノキの匂いが最高です。

ヒノキのウッドチップ以外にもヒノキスプレーなどもありますので、ぜひ有効活用するようにしてくださいね。

ムカデ対策としてハッカ油は有効だけど…

と、上記ではムカデ対策としてハッカ油は有効とお伝えしましたが・・・。
そうは言っても、実際小生の自宅内にムカデが出ています・・・。

今年はまだ1回ですが、昨年は2回出たかなぁ。

対策はしていても、排水口だったり、洗濯物に紛れていたり、換気して窓開けているといつのまにか窓の隙間に潜んでいたり・・・。

正直、100%ムカデの進入を防ぐのは無理かもしれません。とはいえ、何も対策しないよりは、何かしらできるだけの対策はしておいた方が良いでしょうね。

まとめ

梅雨時期から夏にかけてはムカデが活発に動き始める時期です。いつの間に家に入り込んでくるムカデにはしっかり対策が必要です。刺されてからでは遅いですからね。

そして、ムカデの対策としてはハッカ油が有効です。ハッカ油はスプレーを作ることで、簡単にムカデ対策になりますし、そのまま虫よけスプレーや清涼剤としても使えます。

またハッカ油以外にもヒノキがムカデ対策にはおすすめです。ムカデ対策以外にも色々と使える万能なハッカ油スプレーとヒノキスプレーをぜひ活用してみてください。

ぜひ自分なりのムカデ対策を考えてみて、ムカデを寄せ付けない生活をしてくださいね。

スポンサーリンク